長崎の秋祭り「長崎くんち」を見に行こう

長崎の秋祭り「長崎くんち」を見に行こう

「長崎くんち」は毎年10月7〜9日の3日間で行なわれる、長崎市の氏神・諏訪神社の秋の大祭。350年以上の歴史をもつ祭礼行事で、この3日間は町全体が祭り一色に染まり、住民はもちろん各地から多くの観光客が集まる。地元では「おくんち」の名で親しまれている。

 

 

350年以上の歴史ある祭り

長崎くんちのはじまりは、寛永11年(1634)。二人の遊女が諏訪神社の神前に「小舞(こめえ)」という謡曲を奉納したものが、長崎くんちへと発展したといわれている。長崎ではこの年に出島の埋築が着工され、外国人も増えていたこともあり、奉納踊には異国趣味のものが多く取り入れられていた。

毎年の奉納踊は当番制になっており、町で区切られた組ごとに行なわれる。長崎市内にある59の町は7つの組に分けられており、奉納踊の当番は7年で一回りすることになる。そのため、7年間毎年見に通ってやっと長崎くんちのすべての演し物を見ることができるのだ。ちなみに、その年の当番の町を踊町(おどっちょう)という。

奉納踊には主に4種類ある。ひとつめは、日本舞踊を基本とした本踊(ほんおどり)。二つめは大勢で山車を曳く曳き物(ひきもの)。山車は川船、唐人船、御朱印船といった船型のものや、クジラの形をした鯨曳や曳壇尻などがある。三つめは大勢の担ぎ手が担ぐ担ぎ物。前進や後退、回しのほか、虚空に放り投げて手拍子をした後に片手で受け止める技なども披露する。そして四つめは、大名行列や兵隊、山伏道中などが町を練り歩く行列、通り物だ。

奉納踊を見るには町なかを練り歩く「庭先回り」と、踊場で座ってしっかりと見られる本場所がある。庭先回りは市内の官公庁や店、各家々などを回り、店先や玄関先で演し物を捧げることで福を願ってお祝いする。

町なかで笛や太鼓の囃子が聞こえてくれば、それが庭先周りだ。華やかな山車を曳きながら狭い路地や商店街などを大勢の引き手が練り歩いては、軒先でおくんち特有の掛け声をかけたり技を見せたりして祈りを捧げる。その姿を一目見たさに町なかも大勢の人で溢れかえり、大賑わい。庭先回りは自由に見ることができるので、時間のない方は気軽に参加できておすすめ。

 

Advertisement

 

祭りのハイライトは本場所での奉納踊

本場所は観覧席が設けられ、大勢が観覧できる会場だ。諏訪神社のほか、八阪神社など数カ所が踊場会場として設置される。本拠地とあって諏訪神社の会場は人気がある。ここの席をとるなら早めに購入しておこう。もし事前に席を購入していなくても、当日券があるのでご安心を。

 

本場所では各町の曳き物がひとつずつ登場しては、奉納踊を披露してくれる。豪華に飾られた船型の山車が勇壮に舞う様子は一見の価値あり。また、長崎くんちのもうひとつの魅力が楽しめるのも本場所ならでは。その魅力とは、観客が声を合わせてかける掛け声だ。

長崎くんちにはお決まりの、独特の掛け声がいくつかある。一番有名なのが「モッテコイ」だ。これは、踊りを奉納して退場しようとする曳き物を呼び戻す時にアンコールの意味で使われる掛け声。本場所ではお決まりの掛け声で、観客たちは「モッテコーイ、モッテコイ」と手招きしては何度もアンコールをする。

ほかにももうひとつのアンコールの意味合いを持つ「ショモーヤレ」、傘鉾に対して“大きく回れ”を意味する「フトーマワレ」、拍手喝采を意味する「ヨイヤァ」などがある。会場の観客も一体となって祭りを盛り上げることができるのが、長崎くんちの醍醐味ともいえるだろう。

長崎の一大祭りを本場で体験しよう

長崎くんちは市内各地の町ぐるみで開催されるため、住民はこどもの頃からおくんちに出ることを楽しみにしているという。古くから伝わり、今も多くの人々を魅了する「おくんち」。秋に長崎へ訪れるなら、長崎くんちのスケジュールに合わせて来てはいかが。